2013年 入社
秋田県立大学
システム科学技術学部機械知能システム学科
第1技術部SU製品開発グループ
外科用処理具製品の開発・検証
SU製品開発グループ
高い技術力と課題解決力を持ち、世の中へより良い製品を提供する
当社に決めた理由
私は、小さい頃から機械に興味があり、壊れた時計を分解して中身の確認などをしていました。大人になると、この興味はさらに強くなり、分解する対象は車やバイクになりました。
就職するにあたり、この興味を活かして世の中に貢献できる仕事に就くことを目標にしました。「世の中に貢献」とは様々な形がありますが、真っ先に思い浮かんだのが人の命を救うことができる医療関係でした。
また、できれば地元で就職したい気持ちもありました。興味を活かせる医療関係の仕事で、さらに地元で働きたいという私の理想が叶うことから、青森オリンパスに決めました。
1日のスケジュール
- 8:00
- 出社
- 8:15
- 仕事の準備、メールチェック
- 8:45
- 製品設計・検証
- 11:45
- お昼休憩
- 12:30
- ミーティング、担当テーマの進捗確認、問題共有
- 15:00
- ミーティング摘録作成・配信
- 16:30
- 勉強会
- 17:15
- 終業
- 17:30
- 帰宅
オフの過ごし方
- 車、バイクの分解、整備
- 地元の友人たちとのキャンプやバーベキュー
- キャンプ道具の分解、整備
- 旅行
- 映画鑑賞
- 机はオープンスタイルで、すぐに相談ができる体制
- 課題に対して関係部署と協力し合いながら解決していくスタンス
- やるときはやる、抜くときは抜く、メリハリのある雰囲気
会社の雰囲気
学生へのメッセージ
学生時代にもっと勉強をしておけばよかったと今になって思います。仕事をしていると課題がたくさん出てきます。私の学生時代に学んだ内容の中には、課題解決ツールがあり、今も学生時代の教科書を引っ張り出して勉強することがあります。
また、必ず必要となるのが、コミュニケーション能力、論理的思考と責任感です。コミュニケーションで得た情報等を論理的に整理し、これを推し進める責任感が必要となります。文章にするのは簡単ですが、実際に行動するとなると難しく、自分の課題でもあります。